FC2トラックバックテーマ 第846回「ケンカの仲直りは自分から?相手から?」
ケンカによってぎくしゃくする空気がイヤで
自分から仲直りすることが多いです。
- 関連記事
ケンカって両者が精神的に大人じゃないとなかなか仲直りできませんよね。片方が謝ったってもう片方が許すことができないこともある。誠意を伝えるのが下手な人もいるし、相当な誠意を要求する人もいる。
人はそれぞれ価値観が違うから、人との関係は常に自分のほうが損してるって思いがち。だから両者が半分ずつの距離を歩み寄ればいいのに、相手が全部の距離を歩み寄ってくれないと嫌だという人もいる。
つまり、鳴門金時を持ってくると提案する人もいれば、「家族の人数とかイイわ。どれだけスミマセンと思っているかを本数に表してくれたらいいし(そのまま引用)」と言う人もいるということですね、誰とは言いませんが(笑)
仕事では、教わるより教えることが多くなった社歴の持ち主の私。
人に教える ことで
価値観が人によりこんなに違うことを痛感しました。
1から10まで私が横に付いて教えないといけない人もいれば
わからなかったら質問するからそれまでは放っておいてほしい と言う人もいる。
「どこがわからない?」と聞くことがご法度(激怒される)の人もいる。
同じ内容を教えるにしても
教え方を人により変えないといけないということに気付きました。
価値観が合わない(気が合わない)人とは、
プライベートだと距離を置けばいいけど、仕事ではそうも言ってられません。
上司に言わせると、私と気が合わない人のやりとりを第三者的に見て楽しむことで
苦痛でなくなる とアドバイスされたことがあります。 ・・・無理。
そんなテクニックが身に付くにはまだまだ時間がかかります。
こんなアドバイスをくれる上司のことは、追々ブログに記します。
価値観の違いを知るために
人間ウォッチングが趣味と化しています。
しかし・・
「家族の人数とかイイわ。どれだけスミマセンと思っているかを本数に表してくれたらいいし(そのまま引用)」だなんて、その人ヒドイ人ですよね(笑) どんな顔なのか一度見てみたいですわ((笑))
>しかし・・
>「家族の人数とかイイわ。どれだけスミマセンと思っているかを本数に表してくれたらいいし(そのまま引用)」だなんて、その人ヒドイ人ですよね(笑) どんな顔なのか一度見てみたいですわ((笑))
どうぞお好きなだけご覧ください( ・∀・)つ鏡
学習の仕方はひとそれぞれですね。僕は高校生に英語教えていたことがありますが、学力で分けたはずのクラスの中でも生徒それぞれの個性ってのはありましたね。細かいことが気になる子や1から10を知る子もいたから、効率の良い勉強法だってひとそれぞれ違う。教える側がそれを知るってことは大事ですよね。あれ、ケンカがテーマなのになんで教育論ぶちかましてるんだ、僕は(笑)
>「家族の人数とかイイわ。どれだけスミマセンと思っているかを本数に表してくれたらいいし(そのまま引用)」 の顔を拝見しました。
・・・悪い顔してましたわ(笑)
教える側は、教える内容とは別に教え方までをも考えないといけないわけで、
その大変さがよくわかりました。
去年の4月~今年の8月まで
全く以って気が合わない後輩に、ある仕事について教えていたのです。
1ヶ月かけて仕上げてもらおうと思って出題した課題を
1週間で仕上げてきたので、やっぱりこれはスゴイことだ と素直にそう思ったので
ゆゆ:「すごいね、1週間で仕上げてくるだなんて!」 と言ったら
後輩:ムッとしながら、「わたし、ゆゆさんみたいに1日で仕上げられませんから!!」 と
いきなり怒り出したのです。
・・・・いやいや、ここは嬉しがるところなんじゃないの? と私は思ったわけですが
後輩にすれば、私が小バカにしたと受け止めたんですよね、きっと。
この後の私のセリフは割愛します・・・。
先生のクセに大人気なく感情的に言い返したので・・(笑)
注)ここに登場した後輩は、イモの後輩とは別人です。
ケンカのテーマから、テーマが外れましたが
価値観について、考えさせられました。
いつも良きアドバイスをありがとうごぜーますm_ _m